
プジョー106は、エンジン番号の確認
継続検査の際、車体番号とエンジン番号の確認が必要です。車種によっては、エンジンの番号が確認が困難な車両が有ります。今回は、プジョー106S16のエンジン番号の確認が行い易い様にエンジンブロック側面を仕...

ルーテシア3RS ご新規様車両の点検です
ルーテシア3 RS のご新規様のお車の点検作業の開始です。 まずは BOSCH SDL を使ってのサスペンション&ブレーキテストを行います。 サスペンションテストの結果、路面粘着率をグ...

kangooの法定点検
週末を前に、点検入庫のカングーの完成検査を進めています。初期の1400ccの個体ですが、定期的な整備を行う事で大変良い状態です。今回は、不具合の有ったタイロッドエンド・ロワマウントの交換やエンジン冷却...

アバルト500 本日はラジエタの組み換えです。
フロントショックアブソーバをリペア&仕様変更に出している間に、本日は ラジエタの組み換えと、フロントアッセンブリの組付けも行います。 重くて、でかいフロントアッセンブリです。 この状...

クラシックミニの作業を進めています。
車検整備でお預かり中のクラシックミニの整備を進めています。 サーモスタットや、ウォータポンプ、オルタネータといった経年劣化箇所を 組み替えます。 年数の経った車両ですので、スムーズに...

アバルト500 本日はサスペンションに着手です
連日の進行が止まらないアバルト500です。 本日は、フロントのストラットの作業に着手しました。 現状はバネレート 6キロ+ビルシュタインアジャスタブルダンパーの組み合わせです。 今回はス...

アバルト500のライト光軸調整
点検入庫のABARTHのヘッドライト調整を行います。キセノンタイプの車両は、ライト光軸のハイトコントロールが付いてる為、調整前にテスターにて基本調整終了後の光軸調整が必要です。 フロント...

アバルト500 LSD&フライホイール作業順調です。
先週末付近は、週末に完成させて納車を進めたい車がわんさかと居ましたので アバルトの作業は一時中断していました。 今週の開始とともに、グイグイと進めております。 先週の最後の記事が、トラン...

増し締めも大切な整備です。
点検や継続検査などで入庫の際、目視点検だけで無く、各部の増し締め作業は大切です。案外行われて無い事の有るこの作業、車が走行する事により車体のねじれが発生する事で、組み付けスクリューやナットの緩みは避け...

走行5万キロのプジョー5008
大柄ボディのプジョーのミニバン、プジョー5008のアライメント作業を行いました。フロント荷重は1トン近く有り、足回りの調整が大切です。 電動パーキングブレーキの為、調整時のリフトの上げ下...

アルファロメオ156 JTS トラブルシュートに悩んでいます
エンジン不調の症状にてお預かり中の156JTSです。 不具合の発生の仕方が従来の症例とは異なります。 JTSでよくある不具合症例は、IGコイルやプラグの不具合によるミスファイアや、 直噴...

アバルト500 LSD組付けの続きとシンクロの組み換え
先日のLSDの続きです。 プリロード調整用のシム厚が、ストック分では調整できなかったため発注。 そして到着です。 繊細な調整が必要となる箇所です。 アルファやアバルトのデフプリロー...

ジュリア1750 ステアリング系統やスロットルリンケージのメンテナンス
オールドアルファの整備に欠かせない項目が、このステアリングロッド系統の 交換作業です。 現代は、タイロッドエンドが左右それぞれに一個づつの装着ですが このころの構造だと、合計6個から構成され...

アルファロメオ ジュリア 1750 コントロールアームブッシュの交換
現在、車検でお預かり中のジュリアです。 リヤのコントロールアーム(って言うのか?)ブッシュがぐにゃぐにゃするので 交換です。 作業前に、支点にレバーをかけ、動かすとグニャグニャが確認出来...