
ルーテシア3RS シフトレバーの操作性の改善
ルーテシア3RSは、シフトレバーの操作性の改善作業を行ないます。 これは、室内側レバーの裏側に位置する箇所に生じる問題を改善する作業です。 症状としては、ニュートラルポジションの中立位置に...

ABARTH 595の サスペション変更
シリーズ4のアバルト595は、乗り心地・操安性の向上を追求の為、サスペション変更を行いました。すでに前後のモーションコントロールビームの装着を行い、車両の挙動は良い方向に変化しております。普段からのメ...

アバルト595 2度目のタイミングベルト交換
アバルト595は、弊社で行なう2度目のタイミングベルト交換にてお預かりをさせて頂きました。 今回は、10万キロを目前に控えていると言う事もあり、予防の意味でイグニッションコイルの交換もご案内...

アルピーヌA110上質なフィーリングに磨きをかけ
乗りやすさと刺激をプラス
初の試みとなる、A110へのエンジン性能向上計画。 「V-UP16」と「レデューサ」この2点のセットアップを進めて参ります。 どちらも定番商品ではあるものの、アルピーヌへのセットは世界初ではな...

組付け時は経年劣化をビシビシ改善
グングンと組付け作業を進めているのは、フライホイール交換を行なったアバルトです。 年数経過の影響と、過去の組付けがあまり良く無いという状況が色々と気になりましたので、改善を進めながら進行中。 ...

9.1キロ→4.5キロ メカチューンは楽しい!
初期物アバルトに軽量フライホイールのセットアップを進めています。 恒例の単体テストと、ダイヤフラム荷重チェック。 やはり、ツインエアー系との比較で考えると高荷重な計測データが出ました。 ...

この頃のアバルト好きです
初期の頃のアバルト、メーター表示もシンプルな時代で、コンペの名がつくもののブレーキキャリパーはブレンボでは無いモデル。 手が掛かる?そんな意見も聞こえてきますが、アバルトは手を掛けてな...

156GTAパワステオイル漏れのリペア
156GTAはパワーステアリングホースからのオイル漏れが発生。 発生箇所の特定と、その後の修理を進めています。 ホース交換が必要な作業となりますが、ホー...

メガーヌ2RS 燃料漏れの修理
ルノー・メガーヌ2RSは、ガソリンが漏れるトラブルに見舞われ、レッカー搬送による入庫でした。 点検を行なうと、エンジンルーム内の樹脂製チューブにごく小さな穴が空きそこから燃料が噴き出ていました。...

ストロークとスタビリティをダブルアップ!
ご注文を頂いていた「ハイスペック ロングストローク ダンパー」を、ベルランゴ5人乗りモデルにセットアップを行ないます。 リフトアップ・MCB・ボディブレース これらの施行を終えているベルラン...

FIAT500 1.2 はやっぱり素性が良い!!
フィアット車に搭載されるエンジンはどれも個性的だと思っています。 2気筒ツインエアー・4気筒NAの1.2 今は無き1.4 ・そしてターボアバルト。 全てにそれぞれの個性が光り、シンプルで楽しい...

500Sのクラッチ&フライホイール交換開始
フィアット500Sは、重たくなったクラッチのリファイン作業をスタートします。 500Sは、クラッチペダルが重たく感じる車が多いと思っています。 ユーザーさんは、重たいながらも慣れているのでそれ...

プジョー・パルトネールの燃料ポンプ交換
パルトネールは「エンジンが始動しない」という事で、レッカー搬送によるご入庫でした。 調べを進める中で、分かったのは燃料ポンプが動くときと動かない時があるという事。 レッカー搬送直後は、普通...

パンダ4×4 はアライメント調整で仕上げとなります
クラッチ廻りの整備をヘビーウエイトフライホイールを用いて快適なクラッチ操作を手にいれたパンダ4×4 はクラッチ操作の重たさやフィーリング不良が改善されました。 フロントセクションの分解に合わせて...