
週末直前のシメにクリオ3にサイドスカートの取付
サスペンションやアライメント・ホイールスペーサなどなど、車検と合せててんこ盛りな作業を終えたクリオ3RSです。 その他にもリヤスポイラーの取付も行ったりしていまして、ようやく今週末の納車を目...

CLIOⅢはステアリング廻りの緩み要注意
整備作業の大詰めのCLIOⅢは、足廻りの整備を進めております。アライメント調整前に緩みの多い、ラックアンドピニオンとサスペションメンバー間の取り付けスクリューナットを増し締めします。 こ...

106のブレーキキャリパリフレッシュとステンレスホースへの交換
プジョー106S16はすべてのブレーキキャリパのオーバーホールを行います。106のキャリパのリペアパーツは純正供給される為、良心的だなと思います。 ブレーキキャリパのオーバーホールを行いたくても...

プジョー106 3速ギヤ破損。。
3速ギヤが使えなくなった。。。 と言うことで106S16が緊急入院です。 3速にギヤを入れ、クラッチを繋いでも全く駆動が伝わらず、これはかなりの重傷なメカニカルトラブルが起きていそうです。...

アルファGTV 3.2 レデューサで更に官能的に
アルファロメオのV6 3.2 良いエンジンです。 まずそもそも見た目が良い。 このインテークパイプのデザインや美しさは、流石はイタリアンだと思える光景です。 エンジンルームを無意味に開けて、...

106のクラッチ交換時には必ず交換したいアレコレ
106のフライホイール交換とクラッチ交換を進めています。 トランスミッションを降ろした際には必ず交換するいくつかのパーツがあります。 特に重要なのがココのシールです。 トランスミッション...

106のドライブシャフトブーツの組み換え
クラッチ廻りの作業を進行中の106は、ドライブシャフトのオーバーホールも同時進行で進めています。 106のドライブシャフトはちょっと変わった構造でして、切開しながら分解する必要があります。こ...

トランスミッションを降ろし軽量フライホールの組み換えなど
まずは動力伝達装置より開始をする事になった106です。 軽量フライホイールを交えて、消耗品の交換を行っていきます。 106のトランスミッションは現代の車に比べると作業性が良いです。 永年...

フィアット500のエンジンマウント交換で振動が激的に低減
フィアット500 1.4 のアイドリング時の振動が非常に多く、不快な印象でした。調べた所、エンジンマウントが劣化している事が分かった為在庫品のマウントに交換する事に。 フィアット500シリー...

ルーテシア3RS まさかのダブル折れ
各部の整備を進行中のルーテシア3RSです。片側のスプリングが折れている為交換を始めました。 サスペンションダンパーのトップナットは非常に錆びついていました。 1本目のスプリングが折れて...

プジョー106のリフレッシュ作業開始です
パーツの検品から始めます
スチーム洗浄による各部の洗浄を終え、作業のスタンバイを終えていた106ですがようやく本格的な作業に着手します。 まずは定番の部品の整列と、検品・不足物の確認を行いました。箱詰め・袋詰めされている...

ルノーセニック4X4のエンジンを扱いやすく底上げします
なかなかレアなお車です。ルノーセニック4X4です。 4輪駆動ですので、走行抵抗が多くエンジンの出力・トルクを駆動抵抗に奪われ気味な印象を受けます。 もう少しの粘りがあれば。。。というご相談でし...

アバルト124スパイダーにレデューサの取り付けです
124スパイダーに非常に相性の良いレデューサキットの取り付けでご来店を頂いたのは、20代前半のお客様です。 若者の車離れという寂しい現状ですが、若者が124に乗ってクルマ遊びを楽しんでいると...

ルーテシアⅢは、燃料ポンプ交換
フューエルポンプの作動音がおかしいルーテシアⅢRSは、予防交換の為、ポンプの交換を行います。 リヤシート下のフロワから配線へのアクセスは出来ますが、交換作業は、リヤディフューザー・サイレンサー等...