
106s16 タイミングベルトはココに注意
中古車販売車両の作業-8
日々進行中の、販売が決まった106の作業です。本日はタイミングベルト交換を行います。106のタイミングベルト交換の際は、要注意点が有りまして。インテーク・エキゾーストのカムスプロケット間のベルトの...

ルーテシアⅢRSは ステアリング交換
momo M41
普段より様々な整備作業をご依頼頂いております、ホワイトカラーのルーテシアⅢRSは、ステアリングホイールの交換で入庫です。セミディープブラック3本スポーク形状の人気の、momoのM41ステアリングを装着...

MCB取付の際のちょっとしたテクニック
モーションコントロールビームの取付時、稀に起きるこんな事。その際の対処方法をお知らせいたします。 センターMCB 取付時に、車輌側の寸法の違いでMCBの取り付け穴の位置が合わない。。 ...

動力伝達装置の作業
中古車販売車両の作業-7
106S16の作業は、ドライブトレインに移ります。ドライブシャフトのリビルト作業と、軽量フライホイールへの交換に合わせてクラッチ機構のオーバーホールを施工します。 106のドライブシャフトは...

PUNTO EVOは初診点検からのメンテナンス
事前に初診点検を行わせてただいたプントエヴォは、改めてお車をお預かりし、提案させていただいた各部のメンテナンスを行いました。 当社での初めてのメンテナンスという事で、まずステージ1メンテ...

生産終了だからと言って諦めるのは待って!
中古車販売車両の作業-6
この作業も、エンジン裏側の作業の一環です。シフト・コントロールリターンと言って、ロッドチェンジ式のシフトリンケージの一部です。純正部品が生産終了となってから随分と時間が経過している箇所です。 金...

MEGANEⅣのブレーキパッド変更
SessAブレーキパッド
新車登録後、間も無いmeganeⅣ RSののブレーキパッド変更を行いました。ブレーキパッドのダストが少ないのは勿論、ブレーキローターへの攻撃性が大変低く抑えられます。ノーマル状態でローターの摩耗が進む...

ランチアデルタの車検点検作業
1年に1度は必ずお預かりをさせて頂く「ランチア・デルタ・16v」は、車検整備でのお預かりです。定期的に診させて頂いていても、必ず何かみつかるのがこのデルタの特性とでも言いましょうか、だからこそ定期...

106s16はエンジン裏側の作業を行います
中古車販売車両の作業-5
サスペンション廻りの作業を進めていた106は、この際に施工性の良い部分に手を掛けていきます。106s16の各作業は、手慣れてしまえばどんな作業も比較的スムーズに行う事が出来ますが、一斉分解を行った...

C4カクタスはHFO-1234yfガスのエアコンメンテナンス
鮮やかなブルーが素敵なC4カクタスは最近中古で購入され、これからの暑い季節に備えてエアコンメンテナンスを施工を行いました。 今まであまり見させていただく事の少ない車両でしたので初...

アルファ4CのTCT作動油もSessAマキシクリア!
デュアロジック・セレスピード・TCT・MTA フィアット系のセミオートマシステムを制御する重要な作動油は、全て「SessAマキシクリア」を使用します。どのシステムとも相性は抜群で、滑らかで・静か・...

PANDAセンターMCB試作製作
pandaユーザー様よりリリースの催促も頂いています、モーションコントロールビーム。panda試作製作を進めていますが、センター装着用のブラケット製作を行っています。 右側ブラケットがFIAT/...

ルノー・クリオ2RS LSDの組付け作業がスタートです
只今、重整備の控えとしてお待ち頂いているお客様が、沢山いらっしゃいます。そのうちの1台、クリオ2RSのLSD組付け作業にようやく着手できました。「いつになったら俺の車やってくれるのかな?」「もしか...

タイヤ交換のPANDA クロスは
4輪アライメント調整
法定点検での入庫のpandaクロスは、タイヤ交換を行いアライメント調整を行いました。4輪駆動の独特な足廻り、4シーズンタイヤの性能をフルに発揮出来る足廻りに仕上げます。 ...