オリジナルパーツ

アバルトの足廻りをどっしりと、跳ねない乗り心地に
SessAアジャスタブルサスペンション
当社のデモカーアバルト595に装着中のサスペンションキットの取付を行います。 アバルトの良さを引き立たせる、そんな特性を持つご自慢商品です。 最近は、ご相談からご注文を頂ける事が多く、デモカー...

フライホイールの交換後は確実にパワーが上がります。
アバルト・アルファロメオ・パワーアップ
フライホイールを交換したアルファロメオ・ミトがどんな変化を授かったのか。 私自身が気になっていたので、ビフォー・アフターをデータ採りしていました。 いかにも、ミトのフライホイールを交換する...

サスペンション強化の賢い選択
クラッチ交換・フライホイール交換に合わせて取り外したサブフレームです。 ロワアームブッシュも、今回の作業に伴い交換を行いますので同じ流れで作業を行います。 使用するのは、当社のオリジナルパ...

軽量フライホイールをアルファロメオミトに装着
当社イチオシなメカニカルチューンと言えば、軽量フライホイールの装着です。 軽量フライホイールは、軽さは武器であることを強く体感できるマストアイテムです。 特に最近のエンジンには、デュアルマスフ...

ルノー・トゥインゴ3 MSAでぐいぐい走る快適仕様に
点火系チューニングはやっぱり効く
小排気量・ターボに軽量ボディで、駆動方式はRR 極上のフレンチコンパクトなTWINGO3をもっとキビキビとパワフルに走らせる特効薬は、点火系統をチューニングし完全燃焼から導くモアパワーを得る事が...

トランスミッションを降ろし軽量フライホールの組み換えなど
まずは動力伝達装置より開始をする事になった106です。 軽量フライホイールを交えて、消耗品の交換を行っていきます。 106のトランスミッションは現代の車に比べると作業性が良いです。 永年...

プジョー106のリフレッシュ作業開始です
パーツの検品から始めます
スチーム洗浄による各部の洗浄を終え、作業のスタンバイを終えていた106ですがようやく本格的な作業に着手します。 まずは定番の部品の整列と、検品・不足物の確認を行いました。箱詰め・袋詰めされている...

ルノーのダブルアクスルストラットは賢く修理でお財布に優しく
ルーテシア3RSに組み付けられているダブルアクスルストラットは、構造が複雑かつデリケートな機構ですので入念な点検を行い、不具合を見極めていく必要があります。 アルミ製のキャリアは2分割構造で、そ...

アバルトにぴったりなスプリングあります
アバルト500の車高を上手く作り出す良質なスプリングのご案内です。 今回使用するスプリングは、当社のオリジナルスプリングです。組付けるダンパーの寸法により得られる車高は変わってきますが、当社での...

クリオ3RSの車高調サスペンション作業に着手-3
(バランスの取れた仕上がりに満足です)
サスペンションを変更し、引っ込んだ純正ホイールをスペーサでツライチに。 前傾気味であったサイドビューは、ウェストラインがほぼ水平になるバランスの良い車高に落ち着きました。 ツライチ...

アバルト500Cのサスペンションについて考える
クラッチ交換作業に合せて、サスペンション関連作業も同時に進行するのはタイミングベルト交換を行ったアバルト500Cです。 サスペンションの作業として行うのは、SessAロワアームブッシュへの組み替...

プジョー207 ロワアームのリペア
クラッチや、タイミングチェーンの作業を進めている207GTiです。分解最中に発見した、今やるべき内容を追加で作業を進めています。 追加作業はサスペンション・ロワアームの修理です。先端のボールジョ...

207Gtiは軽量フライホイールの作業に着手
エンジンのタイミングチェーン周りの作業を終えたプジョー207は続いてフライホイールの交換作業に移ります。 207GTiはデュアルマス構造のフライホイールでは無い為、そこまでの重量差こそありません...

こちらも週1サイクルの作業です
カーボンクリーニング作業を終え、そのままの流れでタイミングベルトの交換に移ります。このエンジンのタイミングベルト交換の際はインテークマニホールドを取り外しますが、ステージ3メンテナンスに含まれるイ...