156GTAはバッテリランプの点灯


アルファロメオ・156GTA のオルタネータ交換を行っています。
作業性は悪く、オルタネータを取り出すまでには結構な量の分解を行う必要があり、ひたすら進めるタイプの作業です。

サブフレーム構造は、4気筒も6気筒も同じですが分解要領は若干異なります。
そもそもマフラーパイプがV6なので2本あります。
マフラー固定用のナットは、スムーズに緩むことは無く、錆取り・加熱処理が必要。
少し前に、エキゾースト関連を分解していますので、今回の作業はスムーズに取り外す事ができました。
ここがスムーズなだけで作業性は桁違いに上がります。

右のドライブシャフトも外して、ようやくオルタネータが取り出せます。
この作業性を見ていると、最近の車は上手に作られているとつくずく感じます。

作業中に気になったのは、ブレーキホースの劣化。

パッドの偏摩耗が起きている事も確認しました。
GTA自慢のブレンボキャリパは輝きを失っています。
次回のプランとして、ご提案をさせて頂こうと思います。

取り出したオルタネータは、樹脂部に劣化損傷を確認できました。
樹脂の質が変質し、とてももろい状態になっています。

ブラシを外し、スリップリングを確認するとなんだこれは!?の状態が露になります。

ブラシもよく減っています。
10万キロを越えたら、交換しておくのが安心です。
今回のGTAは10万キロを軽く超えています。

新しいオルタネータの取付完了。
ドライブシャフトも復元。

この後は、サスペンションパーツの一部・劣化部分の組み換えを進めます。
Written by Hashimoto

関連記事