ルーテシア3RS クラッチ交換からスタート


走行距離は12万キロ計画的に整備を行なうべく、今回は距離に応じた整備を一気に進めます。
各部アップグレードを既に施行済のルーテシアです。これまで未施工であったクラッチの交換から、今回の作業をスタートします。

先ずは必要箇所の分解を行ないます。サブフレームを降ろし、トランスミッションの取り外しを進めます。
ベルハウス内部に組み込まれた、ベアリング一体型のレリーズシリンダ。
ここは経年劣化による油圧漏れを誘発し易い事でも有名な部分。
また、ベアリング部分の油膜切れによる異音発生も見重ねてきました。

クラッチの交換作業時には必ず新調する部位です。

そのレリーズシリンダにより、操作するのがこのクラッチカバーの中央、ダイヤフラム。
この部分を押し込むことで、クラッチの接続・遮断を行ないます。

ベルハウス内がオイリーだったので、もしかするとクランクシールからのオイル漏れか?と疑い、確認すると珍しくオイル漏れを起こしていました。
最近のクランクシャフトシールは、耐久性が高く漏れているケースは少ないですが、今回はしっかりとオイル漏れを起こしていました。


シールの新調を行ない、クラッチの単体テストなどを進めて行きます。

ルーテシア3RSに乗られる方は、クラッチの扱いが上手な方が多いです。
今回の1台もその例に漏れず、距離の割にクラッチディスクの減りが少なかったです。

多くのルーテシア乗りの方々が、これまでの車歴はマニュアル車である事が多く、さらにはスポーツモデルである事が殆どです。
そういう経歴もあってか、上手なクラッチの扱いが身についている方が多いのでしょうね。良い事だと思います。

単体テストと、ダイヤフラムスプリングの荷重チェック。

今回はフライホイールは変更せず、純正品を再利用します。
規定ストローク内で、クラッチが遮断されている事を確認し、車輌側への組み付けを行ないます。
このテストにより、組付け後にクラッチが切れないというハプニングを未然に防止。安心して組み付けが行えます。

レリーズシリンダと、ミッションインプットシールの交換

ルノーのミッションは、このシールをベルハウス側から交換が可能なモデルと、交換するにはミッションの分解が必要なモデルに分類されます。
ルーテシア3RSは、交換が可能。

レリーズシリンダに接続する、ジョイントパーツは標準の取付方では固定がされておらず、エア抜き時に油圧配管に無理な力が及びます。
折れてしまった事はありませんが、樹脂劣化が重なり将来的にはそういう事も起こり得るはず。
エア抜き・フルード交換作業が安全に行える様に一工夫を交えて、組み付けを行なっています。

クラッチ廻りの組み替えを完了し、ミッションの搭載を進めて行きます。
引き続き作業を行ないます。
Written by Hashimoto

関連記事