トゥインゴ B4D 3種の神器でゴキゲンに!


B4Dエンジンを搭載したトゥインゴ3のお客様よりご依頼を頂きました。
レデューサ・MSA・V-UP16 一気に取り付けて!との事です。

トゥインゴ3人気です。走っているのを見かける機会も多く、当社にも代車として2台がスタンバイしています。
小回りが利く事に加えて、RRの駆動方式が車好きの心をくすぐります。

代車をご利用頂いた方々からは「良い車だね~!」とコメントを頂くことが多いです。

この駆動方式RRというのがミソでして、FFのつもりで走らせて交差点を曲がろうとすると上手に曲がれないのですよね。
「ブレーキ→荷重移動→ハンドル操作」のタイミングを変更しないとダメなんですよ。そういう所も含めて好きな車です。

当社のお客様も増えていまして、エンジン性能向上系の部品についてのご相談が多いです。

今回も例に漏れず、それらについての施行です。

先ずは点火系統の作業から始めています。
MSAとV-UP16は、働きかける箇所はイグニッションコイルですが、働きが異なります。
V-UP16は電源の昇圧を、MSAは点火回数の増加を、それぞれ担います。
したがって、結線箇所が異なります。間違いが起きないように、3本の配線の並びの中でどれがどの仕事をしているのかを把握する事が最重要となるわけですね。
画像はオシロスコープで確認した点火の波形です。
トゥインゴの点火制御には2種類設定が有り、今回の波形が出力される場合は「イグニッションコイル内にイグナイタが内蔵されている」タイプとなります。
こちらですと、2種あるMSAの中でもリーズナブルなタイプが該当します。
逆に「イグナイタがECUに内蔵されている」場合は、MSAの中にその機能を持たせる必要が有る為に部品の代金は高価なタイプが該当します。
どちらの対応であっても、同じことを行う為に安価だからと言って効果がイマイチという見解は皆無です。

こちらの配線が点火信号線。切断・直列結線を行います。

V-UP16用の配線も繋ぎ合わせて、段取り良く進行します。

レデューサについては、ターボエンジン車よりも取付をスムーズに行える事が特徴です。
ターボの場合は、自社取付のみで通販は行っていませんが、NAは通販での販売も可能です。


ブローバイの排出口と戻し口をレデューサのIN/OUTで繋いで、PCVラインはレデューサのデフロスタとして機能させるためにそれぞれ繋ぎ合わせます。

キット内容はシンプルな構成です。


作業後は、それぞれの点火パーツが正常作動しているかを確認します。

一連作業を終えて試運転を行うと、そのフィーリングは激変していました。
自然給気を存分に楽しめる印象です。軽快にエンジンが回るのでタコメータが欲しくなります(標準ではタコメータが備わりません)。

Written by Hashimoto

関連記事