106s16 シリンダヘッドが降りました
先ずはクラッチ関連の整備から


クラッチの異音修理が主作業の106S16です。
ミッション降ろしの前に、シリンダヘッドを取り外すという、一風変わった流れをお届けします。

予想外のオイル漏れが発覚し、この機会にしっかりと手を入れて修理とリファインをご案内させて頂きました。
シリンダヘッドを先に取り外したのは、エンジンの腰上が不在の状態でミッションを降ろした方が効率が良いからです。

先日の投稿で触れたのが 前期・後期のガスケットの違い。
画像中央部は、オイルラインの高圧側ポートです。
オイルポンプでくみ上げられたエンジンオイルは、この部分を通過してシリンダヘッド細部へとオイルを供給する仕組みです。
画像は前期型のガスケット。後期型とはガスケットの素材が異なり、さらにはオイルラインの密閉の方式も異なります。

この構造故に、前期型はオイル漏れを起こしやすいのです。

シリンダヘッドについては、本格作業をこの次に控えていますので先にミッションを降ろしていきましょう。
いつもならサクッとミッションを降ろすのですが、今回は若干の つまずき が発生しました。
右側のドライブシャフトの中間保持部で、ベアリングとブラケットの固着発生しておりました。

普通はブラケットの付いた状態では取り外さないのですが、装着状態ではなんとも外れてくれず。。ブラケットごと取り外してきました。
固着解除はあとで考えます。

ミッションを降ろしたら、こちら側もベタベタでした。
クランクシールからの漏れもあると思いますが、過去にヘッドカバー付近から漏れたオイルがベルハウジングに入り込んだものと思われます。

清掃~クランクシール交換~クランクセンサーのブラケット&センサー清掃も行っておきました。

クラッチ一式は交換ですが、軽量フライホイールも組付けます。
最近では軽量フライホイールと言えばアバルトですが、こちらが当社の元祖です。


現代のデュアルマスフライホイールと比較すると重量差はかわいいレベルです。それだけ元が軽いという事ですね。


ライトウェイトフライホイールの組付け完了!

まだまだ作業が豊富です。順序良く進めてまいります。
Written by Hashimoto

関連記事