K4M カングー は予防整備の3種盛り


点検整備でお預かり中のカングー2は、走行距離が10万キロを越えこれから先の不安を拭う作業を行っています。

オイル漏れを発生しやすい事が難点のサーモスタットを交換します。
どうも弱いですね~。樹脂製サーモスタットに変更されてからのこの箇所は。

冷却ラインンとオイルラインを、シールにより密閉しているのですが樹脂の歪が原因だと思いますが、外部にオイルが滲み出てくることが多いです。
ここ、サーモスタットについては予防交換と言うよりは、漏れていましたので修理カテゴリーとなりますね。
新品に組み換えます。

車両を水平状態で作業を行うと、重力に沿ってオイルが垂れてきます。
クルマを傾けての作業を行っています。
どんな状況かは、過去にトゥインゴ2で行った作業記事をご覧ください。

この付近を分解した場合、ついでに施工しておきたい個所があります。
エンジン・クランク角センサーです。
最近は長持ちする事が多くなったように思えます。
カングー1やルーテシア2の時代は、5~6年でエンジン不始動の症状が発生していたものです。

磁気センサーの出力でエンジンの回転信号としてECUに送るセンサーです。
10万キロを越えてもそのような症状が起きる事も無くなりました。
とは言ってもそろそろ危ないんじゃない?と思いますので、異なる仕様のセンサーに変更します。

本来は、センサーからはケーブルが生えておらず、車両側の配線カプラーをセンサーに直接差し込むタイプが備わります。

この小さなピン端子が、接触抵抗を生み出すことが多かったので、コネクタを造り変えてしまいます。

センサーから配線が生えてくるタイプです。

組戻しの際に気になったのが、バッテリ上のジャンクションボックスの配線です。
見て明らかに、高温状態を繰り返したと思われる配線被覆の色の変化。

接触抵抗が高まる事を懸念し、端子を造り変えておきました。

過去にも同じケースがあり、どの経路の配線化を調べましたが、電装品に対しての消費電力としては異常がなかった覚えがあります。


接点酸化防止剤を塗布し、各部を復帰します。

この後は試運転を行い、クーラントラインのエア抜きを行います。
Written by Hashimoto

関連記事