307CC スタビライザ関連の作業
意外と知られていないこんな事


サスペンション関連の消耗品交換を進めている307ccです。
スタビライザのブッシュとリンクロッドを交換します。

「ブッシュとリンクロッドを交換しました」とご紹介をしても「ふ~ん」ですので、交換時のポイントやお国柄によるブッシュ特性の違いをご紹介します。

スタビライザブッシュの組み替えの際に、私は摺動部とマウント部にシリコングリスを塗布してから組み付けを行っています。
そうする事で、スタビライザの動きにストレスが生じず、スムーズに作動させる事が可能になります。

摺動部は、開いたブッシュの内部ですね。スタビライザバーとの接触面に当たる部分です。

マウント部は、プレートで押さえ込む部分です。

ゴム製品ですので、シリコングリスにより、組付け時の馴染み補助にもなりますので適正な場所での締め付けが可能となります。

色々な車を手掛けますが、お国柄の違いによりこのブッシュの特性も意外に違いがあるのですよ。
プジョーを始めとしフランス車は、ゴムブッシュとスタビライザーバーの接触面の効く具合はマイルドです。締め付けを行った後も程よく緩い。そんなイメージです。緩いと言いましても新品ブッシュがグニャグニャと撓むような事はありません。
先述のシリコングリスを塗布した場合、摺動部の動きが滑らかになり滑るようにスムーズに動く様になります。

イタリア車の場合、ここの効き具合が強く、シリコングリスを塗布したうえでの組付け後もスムーズに動く様にはならない事が多い気がします。ブッシュがバーをギュッと締め付けている感覚ですね。

そして、消耗劣化の場合の変化も異なります。
フランス車は、スタビブッシュが劣化してバーとブッシュ間にガタが生じ、音を出す事はほぼ無いのです。イタリア車は同じ箇所にガタが生じて、走行中にその部分で「ゴトゴト」と音を発することが昔はよくありました。最近のチンクやミトはその例には当てはまりませんが、効き具合は強めです。

個人的に感じるのは、グリスの塗布により滑らかに動く様になるブッシュは、その組付け方を行う事で乗り味がマイルドになります。角が取れた様な印象とでも言いましょうか、施工の前後では微量な違いを感じ事が出来ます。

ブッシュの構造や、材質の違いからその様な違いが生まれてくるのでしょう。
乗り心地重視で設計されているのか、キビキビとした印象を強く現わしたいのか、色々な考えがあっての双方の違いだろうと推測しています。

どちらが良いという事では無く、部品の特性による違いと、微量な変化を感じたいという変態的な感覚から感じた事でした。
今回の307ccは、ストレス無くスムーズに作動する様に組み付けを行いました。

残す作業は、アライメント調整や細かな仕上げとなりますが、アライメント作業は工事完了後となりますので一旦作業を中断となります。
工事はとても順調に進んでいまして。
床には新素材の材料が流し込まれました。こんな感じで施工箇所の一面に放水する様に流し込みます。


二人が掛かりで放水と、慣しを行いながら一面が埋まっていきます。

素晴らしい水平度を誇る強靱な床に仕上がります。
期間中は、皆様にご迷惑をお掛けしますが、何卒ご理解の程宜しくお願いいたします。
Written by Hashimoto

関連記事