アルファロメオ156JTS クラッチ&サスペンションメンテナンスの続き

156JTSの作業を継続して進めています。

クラッチ内部については、ディスクの消耗よりも先に、クラッチレリーズ部に不具合が発生していました。
半クラッチを多用せず、丁寧に乗られていた事の分かる瞬間ですね。
CIMG0307 CIMG0306
オイル漏れを発生している事の多い バランスシャフト・エンドシールは全く漏れていません。
クランクシャフトシールは、オイルの雫が垂れていました。
このあたりは、良否に関わらず交換しましょう。

CIMG0309 CIMG0308
トランスミッションケースを外す際に、凄くイヤな感触で回ったボルトです。
ミッション本体のねじ山(アルミ)がスチールボルトにカジリ付いています。
こうなったら、ミッションケース側のネジ部リペアが必要ですね。

CIMG0312CIMG0341
左:クラッチカバー
右:レリーズベアリング+シリンダー
ベアリングが不良で、音が出るようになっています。
冷間時にクラッチペダルを踏み込むと回転音が発生する場合、ここに問題がある可能性が高いです。

CIMG0336 CIMG0335
この機会に、クラッチ系統の油圧コントロールも一新したいです。
もっとも厄介なのは、クラッチマスタシリンダですね。
搭載状態では、手が入り辛いため、分解時の予防交換を行う様にしています。

CIMG0338 CIMG0339
クラッチパイプも交換です。
パイプには、勘合部のシールリングがついてきます。
重要部分だけに、ダブルリングとなっていますね。

CIMG0343 CIMG0345
サブフレームには、あらかじめ リジカラを仮置きし、組み付けます。
156の場合、フレーム後ろ側のカラーはクリアランスが狭い為若干入れ辛いです。
取付面の清掃と、専用グリスの塗布も重要です。

CIMG0352 CIMG0353 CIMG0354
アルファ147・156・GTの避けては通れぬ消耗箇所 ロワアームです。
大体5万キロほどで劣化してきますので、数年に1度の交換が必要です。
今回の車輌も2度目の交換となります。
ラバーブッシュの劣化と、センタンボールジョイント部のガタ これが発生した場合は交換以外に補修方法がありません。

CIMG0357 CIMG0356
フロントサスペンション系統の組み替えです。
今回は、BILSTEIN B4ダンパーを使用します。
非常に自然な乗り心地に仕上がる為、真面目な足回りをお望みの方におすすめしたい製品です。
当社のフルリフレッシュした156SWにも同一製品を使用しています。
今回のお客様には、156SWに試乗いただき、乗り心地を確認して頂いたうえで装着を決めていただきました。
156SWは、常時当社に待機していますのでリフレッシュをご検討中の方はご試乗下さい。
本当に参考になる仕上がりをご体感いただけます。

フロント周りは、アッパーアーム・スプリングロワシート・アッパーマウント・ロワアーム・ダンパーダストブーツ・各部のボルト・ナット
を一新します。
アッパーアームは、ガタがでるよりも先に、冷間時にブッシュが鳴く事が多いです。
キコキコと、足回りが動くたびに異音を発する場合、アッパーアームである場合が殆んどですね。

CIMG0358 CIMG0359
足回りの組み付け時に、各部に防錆処理や、組み付け用グリスを多用します。
主に用いるのは、ドイツWURTH製のCU800 カッパースプレーです。
金属同士の組み付け時に、それぞれを自然な勘合で組み付ける事が可能で、ネジ部に対してもトルク管理がし易いです。
新車の組み付け時、無給油で組み付けている事が多く、塩害被害により金属同士が錆びて固着...難航といった
ケースが多い為、次の分解時も見据えた組み付けを行うように心がけています。

CIMG0361 CIMG0360
フロント足回りはこれで仕上がりました。
ブレーキディスクは、今回は交換していませんが、取り外した際に防錆処理を施工しています。
防錆処理については過去にも取り上げていましたね。

CIMG0367 CIMG0368
引き続き、リヤ側の整備を進めます。
147/156のリヤは、パラレルリンクを備えるストラット形状です。
アライメントの自由度が高く、足回りの動きも左右独立で作動する為、きっちりとメンテナンスが出来ていれば
非常に良い乗り味を実現します。

CIMG0372 CIMG0371
分解してみると分かりますが、アッパーマウントやバンプストップの含まれるダストブーツは劣化が酷いです。
画像のバンプラバーは形をとどめていますが、ヒビヒビです。
片側はバンプラバーが粉砕し無くなっていました。

CIMG0373
凛とした姿になりました。
リヤ側のその他は、劣化状況が酷くなく、ダンパーとその他周辺パーツのみで終える事ができました。
状況によっては、ハブベアリングやパラレルリンク・その他ブッシュ類も劣化していますので、作業前の
点検作業が重要です。

この後は、アライメント作業・サスペンションテスト・試運転を行い、仕上に移っていきます。

イメージでは、当社の156SWの様な新車以上の乗り心地を再現できているはずです。

関連記事