今だから出来る事 ルーテシア3RS
ミッション関連対策作業


ルーテシア3RSの作業が順調に進み、これからミッション本体を搭載します。
この車ならではの、対策作業も同時に行いました。

クラッチレリーズシリンダの交換を行うのは、対策というわけでは無く当然の事ですね。
対策としての作業は、レリーズシリンダと油圧パイプを繋ぐ箇所に施します。油圧ラインは、フレアーナット形状で締め込むという懐古的な構造では無く、現代らしい樹脂製のワンタッチ接続です。クラッチフルードの交換やエア抜きを行う際は、そのワンタッチ接続部を差し込んだり抜いたりするのですが、構造的に少し弱い箇所だけに、操作の際不安がつきまといます。接続部の操作時に力が掛かっても、樹脂に対しては力が及ばない様な工夫をしています。単純な作業ですが、安心感が上がります。

ここへの対策は初めて行います。いつか何か出来たらと思っていた箇所です。シフトセレクタ・ケーブルを装着するステーです。モータースポーツでの使用の際にセレクタケーブルが、このステーから抜け落ちてしまう事が過去に少しだけ実例がありました。留めにくい箇所でタイラップ固定をしたりなど、苦肉の対策を行う経験があったので、抜け留め加工を施してみました。

シフトレバーの前後方向と左右方向の動きは、2本のケーブルにより行われています。樹脂のロック機構により、引っかかり固定が出来る様な構造なのです。ケーブルの脱着を何度か行うとロック機構が緩くなる様です。今回の施工車は過去にミッションを降ろした経緯がある様なので、あらかじめ対策を考えました。

3mm程の穴を開け、ステンレスワイヤをツイスタで少しだけ捻ります。

この状態で車輌側へ取り付けます。

シフトケーブルを確実に装着し、その後に先程のステンレスワイヤに対して強度のあるタイラップを縛り付けます。これで安心感が上がります。外す際はタイラップを切れば通常通りにケーブルは取り外すことができます。

先程「タイラップ」という言葉を使いました。超どうでも良い事かも知れませんが、ここで用いた「タイラップ」は正真正銘本物のタイラップです。色々な呼び方がありますよね。
結束バンド・ケーブルタイ・ナイロンバンド・インシュロック。。何が違うの!?って思いませんか。
タイラップと、インシュロックは、商品名であり製造会社が異なります。汎用的な言い方で総じては結束バンドでしょうか。ナイロンの素材や、ロック部の構造に実は凄く大きな違いがあります。当社で強度の必要な際に用いるタイラップは、耐油性・耐候性に優れており、ロック部には金属歯が仕込まれているので、ちょっとやそっとの力では破壊して切断出来ない位に強いです。使用用途により使い分けています。どうでも良い小話でした。

あとは、タイロッドの交換ですね。ココは通常通りの交換部品です。サブフレームを外していますので、作業性がすこぶる良いです。少し先にガタが出そうだな。。と判断したので交換しました。後に控える4輪アライメントもありますので、調整作業はその際に行えばOKとなります。

順調に作業が進み、間もなくリフトを出す事が出来そうです。LSDの慣しが必要ですので、いきなりのLSD作動チェックは出来ません。一発目の転がしに適した丁寧な運転動作で馴染ませたいと思います。

引き続き作業を進めます。

Written by Hashimoto

関連記事