1.6THP CITROEN DS3 トランスミッションのオーバーホール

3速へのシフトアップ&ダウンの際に、必ずギヤ鳴りを発生する車輌のトランスミッションを
修理しました。

純粋にミッションオーバーホールの作業が必要となる車輌は、最近では珍しいです。
LSDの組み付け時に分解・組みつけを行う事はあっても、ギヤ鳴りしかもDS3ですよ。

どんな状況になっているかも気になるところですね。
RIMG2333
トランスミッションを降ろし、さくっと分解します。
見慣れた106のトランスミッションの内部と比べると、各ギヤのモジュールが細かく
設定されいるのに気付かされます。
現代らしいギヤです。
リバースギヤにもシンクロ構造が組み込まれています。

さらに分解を進めます。
トランスミッション内部の作業には、非常に沢山の細かいパーツを使用します。
ですので、それぞれの部品の品番が、どのギヤシャフト列に使用されていて、
数量は正しいのか?形状は合っているのか?など部品図と照らし合わせながら
確認を行います。
それと同時に、使用するシャフト毎に部品を振り分けて、作業性も向上させます。
RIMG2343

インプットシャフトと、リバースギヤ
そして、アウトプットシャフトそれぞれのパートに分けて配置します。
RIMG2346 RIMG2345

シンクロの効き具合を動画に残しました。

向かって一番左側のギヤが3速です。
問題発生の箇所は、回転するギヤに対してハブを押し寄せてもギヤの回転に
制動がかかりません。これがシンクロが効かない状況です。
それに対して、その他のシンクロは、押し寄せる事で回転に制動がかかります。
この状況が、実際のシフトチェンジ時に行われています。

これが問題の3&4のシンクロハブです。
RIMG2347

シンクロハブも数点の部品から構成されています。
RIMG2349
こちらは4速側です。

3速側はといいますと。
RIMG2350
熱がかかり、変色しています。

正常なシンクロリングと、異常磨耗したシンクロリングです。
RIMG2355
制動をかける為のギザギザが無くなり、ツルツルになっています。
これでは空転しますから、ギヤ鳴りがして当然です。

従来であれば細いニードルベアリングが入っていそうな箇所にも、容量の大きなベアリング
が入っていました。
RIMG2358 RIMG2357
高出力化に対応した設計なのですね。

各部の組み替えを終えました。
RIMG2387 RIMG2386
LSDを組んでおかないと、勿体無い...と思ってしまうのでした。

関連記事