アルファロメオ147 シリンダヘッドの整備と水漏れ修理
アルファ147 1.6Lを水漏れの修理で作業を進めています。
先日行ったオイル交換の際に発見した水漏れですが、日を改めてお預りさせて頂き、
どこからの漏れなのかをじっくりと検証した結果...
過去にもプントHGTで同様のケースがありましたが、嫌な箇所からの漏れが判明しました。
ラジエタのロワホースと繋がるサクションパイプの、シリンダヘッドへの入り口付近から
漏れていると思いきや、シリンダヘッドのガスケットが悪く、水漏れしているではないですか..
これを特定する為には、リブベルトとクーラコンプレッサ及びブラケットを外し、ウォータラインに
外部より圧力をかけ、漏れ始める箇所を探ります。
肝心の点検中の画像は...残せていません。
全貌を明らかにしても、隅っこですので目視では無く、スコープカメラを使ってじっくりと観察
する必要があります。
加圧テストの最中に、その他の箇所からの水漏れもいくつか見つかった為、合わせて修理を行います。
ちなみに、ラジエタも漏れていました。
シーンが飛びますが、ヘッドを外した所からです。
幸いだったのは、プントの時の様なブロックとヘッド平面部の荒れが無かった事です。
せっかくここまで分解を行いましたので、ガスケットの交換だけでは無く、ヘッド周辺の消耗品
も交換します。
インテークマニホールドや、カムシャフト・バルブ類を取り外し、ヘッドを単体の状態にしました。
ブロック側も掃除を行います。
掃除を終えたヘッドとバルブ、今回は機械加工による平面研磨やシートカットは行わず
バルブの摺り合わせのみを行います。
使用過程においてバルブとバルブシートは表面が荒れてきます。
荒れてくると、圧縮漏れが発生します。
気密・良好な圧縮を保つ為には、バルブの密着は非常に重要な要素となります。
バルブの摺り合わせを終えたら、各部を清掃し、組み付けに移ります。
バルブがどのように組まれているのかを簡単に説明しながら組んでいきましょう。
指先に持った物が、バルブステムシールです。
ステムシールは、エンジンオイルが燃焼室内に流れ込むのを防ぐ為に必要です。
このシールが劣化すると、エンジン始動直後にマフラー出口から白煙を吹くのが
最も分かりやすい症状と言えます。
ステムシールは、バルブガイド上部に取り付けます。
ここが、ヘッド上面と燃焼室との境界線です。
続いてはバルブスプリングです。
ツインスパークエンジンは、標準でダブルスプリングが装着されています。
こういう所を見ると、メーカーのエンジン設計に関する考えや、そのエンジンの特性が
分かってきます。
ちなみに、バルブスプリングがダブルであるメリットは、高回転時のサージング予防にあります。
サージングとはバルブの上下運動に対して、スプリングの伸び・縮みの速度が合わず、
結果的にバルブの開閉バランスが乱れることを意味します。
ノーマルセッティングのレブリミット以上のポテンシャルを備えて設計されていそうですね。
ちなみにプジョー106はシングルスプリングです。
バルブスプリング及び上部のリテーナと、バルブ本体を固定する役割を担うのがこの小さな部品
コッターです。
テーパー形状により、リテーナに対して固定されています。
この上に、ハイドロリックリフターが乗ります。
リフターは、カムシャフトのおにぎり形状が押さえ込む事で、先程の関連部品全てを
押し込み、バルブが開きます。
ハイドロリックリフタは、油圧式のバルブクリアランス自動調整リフターですので、内部にオイルが
入り込み、カムとリフタ間の隙間を常に一定に保ちます。
オイル管理が悪いと、これらの小さな穴が詰まり、正常に機能しなくなるため、異音の発生などが
始まります。
106がたまにエンジン不始動に陥る原因もここにあります。
内部の油圧がぬけてしまい、バルブが開かなくなる為、空気を吸えなくなり、圧縮もできない為に、
エンジンが始動しないといった状況です。
とくにこれからの冬場は多くなります。
圧縮が抜けたようなセルの回り方をしますので、一瞬タイミングベルトが切れた!?と思いゾッとします。
ヘッド側に設けられたオイルホールです。
車輌側へ搭載し、ヘッドボルトを5回に分けて締め付けます。
うーん美しい!
綺麗なエンジンの整備は作業性が良く、気持ちが良いです。