役立つ工具シリーズ

グランデプントやアルファミトはアンダーカバーの固定ビスに問題有りですね
連休が終わり、本日より業務再開です。 連休中のトラブルは皆様大丈夫でしたか? 混雑・渋滞嫌いなわたしは出来る限りそういう場所に出向きたく無いので、混雑を避けて過ごしていました。 そん...

ランチャ デルタのECU診断
継続検査終了後、エンジンECUにテスターをアクセスしてライブデータを確認しました。 自己診断機能の始まる頃の古めの車両は限られたデータしか読み取り出来ませんが、基本に忠実に限られた読み取れる数値を確...

プジョー306ドアミラーの修理
20万キロの走行を超えても大切に乗られてるプジョー306S16です。運転席側のドアミラーの可倒機能に不具合発生の為、分解修理を行いました。 ミラーの固定が定まらず、カタカタです。 ...

電圧ロスを眼で見る為のツールです
超アナログなテスターです。 BOSCH VAメーターと言います。 VAとは、ボルト・アンペアを意味します。 アナログメータには電圧と電流を表示するのですが、普通の電圧計の表示とは異なりま...

1.6THPタイミングチェーンの交換
当社では初となる1.6THPのタイミングチェーン交換です。 全くと言って良いほど必要にならなかった整備でして、ようやく初の試みです。 今回の施工車両に関しても、必要に迫られて交換するのでは...

バッテリーテスターをリフレッシュしました
工場TOOLで毎日使用するバッテリーテスターBAT121! 工場内には、直ぐさま、充電廻りの診断が出来る様に、複数のバッテリーテスターを用意してあります。 バッテリーの状態や車両の充電状況把握...

ルーテシア3RS フルメンテナンスの一環でタイベル+もろもろ
ルーテシア3RSは、タイミングベルトの交換と合わせて可変バルブタイミング機構もリフレッシュします。 油圧のソレノイドと、プーリーです。 乗るときの条件によっては非常にパワー感の無い走り...

サーモグラフィが有効です
健康体の車両を維持するために必要不可欠な整備にステージ1メンテナンス(充電回りの整備)をご案内しております。バッテリー・オルタネーターの元気な車両は基本と考えてます。 車両各部に存在する、電圧降...

エンジン不調なムルティプラです。原因は…?
エンジン不調を発するムルティプラが緊急入庫しています。 体で感じることのできる不調の発生に伴い、エンジン警告灯も点灯しています。 自力走行は不可能ですので、レッカーでの入庫となりま...

アルファGT V6は、タイベル外してビックリ!
4月の3日に、作業を開始したアルファGTです。 今回はタイミングベルトの交換も施工します。 で、ベルトを外して。。「ウガっ!!」 穴開いてますけど。。。。 ベルト、キレてなくて...

ヘッドライトのリフレッシュのトレンドはこんな方法です
先日も取り上げました、黄ばんでくすんだ、死んだ魚の目をリフレッシュする作業ですが、続編です。 どうやってこのピカピカクリヤーな状態にしているかと言いますと。 気になりますよね。 ...

マルチスパークMSA お試し装着も可能です
MSA(マルチスパークアンプ)は、燃料混合気を完全燃焼状態に近づける事により、エンジンのフィーリング(レスポンスアップ・トルクアップ・燃費向上に貢献・排気ガスのクリーン化・エンジン内部の汚れの...

確実な整備に欠かせないトルクレンチの健康管理
日々行う整備の中で、使用頻度の高い工具と言えばトルクレンチです。 ホイールを締める際にはもちろんの事、車に関するボルトナットには全て規定トルクが設定されています。 トルクレンチ自体の精度が...

フィアット パンダ169 抜けた足の動きを見事に捉えています。
完璧なまでにズボ抜けた右側フロントダンパー。 車両はフィアット ニューパンダ デュアロジックです。 ニューパンダってのは、2代目パンダの事ですよ。 現行パンダはパンダ3です。 数値...