役立つ工具シリーズ

メガーヌ2RS オイルパンの中がエライ事に! そしてトレントの威力! MEGANE2RS part.7
タイミングベルトの交換を終え、続いてはオイルパンガスケットの交換に移ります。オイルパンを開けて驚きました。内部に蓄積された汚れがなかなかです。 汚れたエンジンのサンプルの様な中身の状態でした...

メガーヌ2RS クラッチカバーの仕上げ~タイミングベルトなど MEGANE2RS part.6
メガーヌ2RSは、クラッチカバーの最終調整を行います。メガーヌ2のクラッチカバーは、組み付けの最終段階でダイヤフラムの調整をする為のスプリング部を縮める必要があります。カバーに専用のツールをセット...

継続検査のプジョー207は
継続検査整備のプジョー207は、オイル漏れの修理が追加と成り、クランクシールの交換を行います。元々ウォーターポンプの交換を行う予定でしたので、トランスベルトやクランクプリ-を外し、作業の流れの中で、専...

プジョー207は車検整備前の拾い出し作業です
現在は関東在住のお客様ですが、定期的に足をお運びいただいています。今回は車検整備でのお預かりとなりました。作業着手の前に各部の状態を把握し、見積もりを作成するのですが、サスペンションテストの際に異...

作業中の洗浄風景
作業の進行と同時に洗浄作業に力を入れています。これはプジョー207のクラッチオーバーホールの際の洗浄風景です。 トランスミッション本体は、バッテリの下側に装着され、周囲にはエアクリーナダ...

MG MIDGET エンジンの基本調整を行います
車検整備の一環で行うのがエンジンの基本調整です。現代の車とは異なり、車両診断テスターと通信できるわけはありませんが、アナログな車にはアナログなテスターで向き合います。画像はBOSCH MOTエンジ...

ヒストリックカーのメンテナンスのひとこま
車検整備でお預かり中のヒーリー・スーパー・スプライトです。オースチンヒーリー・スプライトMK1をそのままリプロダクションした個体でして、本家から名前の使用承諾を得た再生産車両ですので、復刻版と言え...

プジョー406クーペ エアコンの風が出ない 猛暑の中危険です
プジョー406クーペが、エアコンの風が出ず、コンプレッサが作動しない。という内容で入庫しました。調べて見ると、制御している電源系統のフューズが切れています。フューズを正しても即断線となりま...

アルファロメオ・スパイダーヴェローチェは足廻りの作業も行います。
エンジン廻りが良い感じに仕上がりましたので、続いては足廻りやハンドル廻りの整備も行います。 ステアリング系統の構造が現代の車とは異なり、複雑です。部品の点数とジョイントが多く、故にガタつきの...

アルファロメオ・スパイダー・ヴェローチェ 少しずつ進んでいます
先日より少しずつ作業を進めているスパイダーです。予定通りにはなかなか事が進まず、少し前進しては追加部品が必要になり作業中断を繰り返しています。その状況の中でも助けられているのが部品流通の良さでして...

ルノー・メガーヌ2RS シャーシダイナモ測定からスタートです MEGANE2RS part.1
お預かり中のメガーヌ2RSが作業を開始します。今回は様々な内容の施工後依頼を頂いています。まずはステージ3メンテナンスの為のシャーシダイナモ測定よりスタートです。メガーヌ2や3RSのターボエンジン...

フィアット500 エンジントラブル修理中のひとこま
走行中にエンジンストール(エンスト)を発生したのは、ツインエアーエンジンを搭載したフィアット500です。トラブルシュートを行い、原因の発生元をある程度絞りました。エンジンの点火系統に問題がある様で...

ルーテシア3 クリオ3 RS 今度はリヤサスについて考えています
ビルシュタインB14をベースとしたバージョンアップ作戦の一環で、リヤについても考えています。バネレートの測定を行い、現状のレートを探ります。(バネレート測定器が故障中の為油圧プレスで測定中) ...

DS3レーシングはこの作業でトルクもパワーも復活しました
DS3レーシングは車検整備の引き続きで、追加整備を進めています。オイル漏れが複数箇所から発生していた事も有り、さらにはこれまで長期間に渡ってぐずっていたエンジンの整備も施工する事に。 オイル...