役立つ工具シリーズ

NEW
タイヤ付け替え繁忙期
工具のメンテナンスもバッチリと行い準備万端に
4月の1日、新年度のスタートです。 初心者マークを付けた車が多く走るこの季節は、新たな門出に期待と不安が織り交じる新社会人・学生さんを見かけますね。 誰もが最初は初心者。フレッシュマンを応援し...

ルーテシア3RS サスペンションメンテナンス 続編
サスペンションのリファイン作業を進めているルーテシア3RS。 アルミ製アクスルの洗浄を行い、回転軸部に使われているベアリングを点検したところ、盛大ではないもののガタツキがある事を確認し組み替えを...

ルーテシア3RS サスペンションメンテナンス
車検整備でのお預りをさせて頂いているルーテシア3RS。 少し前に、自社販売をさせて頂いた車輌です。 今回の作業の中心となるのは、サスペンションのメンテナンス。 消耗品の交換と言うよりは、...

資料・設備・知識をフル活用
エンジンが掛からない..時が稀にあるトラブル探求
319型パンダ のトラブルシュートを行っています。 パンダ3の4X4 ツインエアーエンジン搭載のマニュアルミッション車です。 症状は「セルモータは回るが、エンジンが始動しない」という内容。...

マグナムオイルチェンジャーの力はいかに!?
エンジンオイルの交換は、オイルドレンから抜き出すのがベスト?だと私は思っています。 オイル交換上抜き派・下抜き派 そんな話をする機会はメカニック界隈では度々話題にのぼる案件です。 「全量抜くな...

使用頻度こそ少ないが、便利なアイテム
工場内には、年に一度程度しか使わない工具が無数に存在します。 今回使用したのは「Uビード作成ツール」。 一般整備ではあまり使う事は無く、追加整備や特殊作業の際に必要となるツールです。 ...

90’sネオクラシックに現代技術で挑む
トラブルシュートの沼
「トラブルシュートの沼」 今回のプジョー106 1.3ラリーは新車から乗り続けられているワンオーナーである車輛。 年数経過をカウントすると34年前後。私が入社したころはまだ新車から6年が経過し...

ステルヴィオはADAS調整
MAHLE TechPRO® Digital ADAS
4輪アライメントにて各サスペション数値を整えたステルヴィオは、車両中心線の変更やローダウンスプリング変更による全高変更の為、フロントガラスのカメラ・フロントバンパー内のミリ波レーダーの方向を調整するそ...

ステルヴィオの4輪アライメント調整
車高変化によるアライメント不良のステルヴィオは4輪アライメント調整をおこないました。現状のアライメント数値を測定、タイヤの摩耗と操安性能の安定化を目指し、推奨アライメント数値が無いローダウンサスペショ...

早速活躍!
デュアロジック・MTA キャリブレーションに効果大!
フィアット500 1.2は動力伝達装置の整備をスタートします。 アバルトのMTAや500のデュアロジックの場合、作業前と作業後にテスタ通信にて行なうキャリブレーションの施行が欠かせません。 ...

移動式可能な充電器を用意しました
車に取ってバッテリーは何時も良いコンディションで満充電が望ましいことは常々思っております。工場内にはバッテリー充電器は設置型や診断機のトロリーに常設・持ち運びの出来る充電器と合わせると数多く用意されて...

この形状のブーツバンドにはこの工具がベスト!
マウントブラケットの損傷から、各部への被害が広がっていた アルファロメオ・ミト 。 ドライブシャフトにも影響が出ていました。 エンジンの搭載角度が大きく傾いた事で、ドライブシャフトの可動範...

コレ..外せるのか?
ダンパートップボルトの強烈なまでの錆害
各部の整備を進めている カングー2 1.6MT は、サスペンションのリファインをスタートしました。 ショックアブソーバについては、今回は再使用をします。 ストラット・アッパーマウントは劣化対象...

なるほど!こういう事が起きるのか!
オイル漏れからの2次被害。 ウォーターホースの変質・ホース交換を行っているプジョー308です。 事の発端でもある「シリンダヘッドカバー」を交換するのですが、今回は気になっていた事を調べる為...