何気ない作業風景

ALFA147のフロントハブベアリング交換
12ケ月の法定点検入庫のアルファ147は、各部の点検中に左フロントハブに大きなガタが見つかり、ベアリング交換を行いました。ブレーキ廻りを分解、ナックルを車両から取り外します。 ハブプレー...

エアコンホースからのガス漏れは、オフシーズンに修理が正解です
アルファミトや、グランデプントに多いのがエアコンホースからのガス・オイル漏れです。何台かに1台の確率で該当しています。夏本番にエアコンの効きがイマイチで交換するのでは無く、使用頻度の低いオフシーズン...

カングーにウッドステアリング、やっぱり良い!
以前にご紹介しました、カングーのステアリングホイール交換の記事をご覧になられたお客様より、同じ内容の作業ご相談とご依頼を頂きました。こちらのカングーは初期顔・ダブルバックドア、左ハンドル・マニュアル...

実作業番外編 旧車復元作業
今年は久々に車検を受け、公道復帰をする為に各部の補修を行っているマイカーです。なんだかんだで所有してから16年目を迎える1969年式のモーリス・ミニ・トラベラーMK2です。永年車検を切らしていました...

シリンダヘッドを開けてみると。。
一ヶ月前にエンジン交換を行ったムルティプラの、エンジンを分解してみました。過去の記事を確認して、もう一ヶ月以上も前の出来事であった事に驚いています。あまりに速い月日の流れでした。オイル消費の激しいエ...

90’Sの格好良さ健在です
ドッカ~ンと前開きボンネットがカッコイイ、元祖クリオです。ルノスポールのここから始まったクリオ伝説の生みの親です。メカニカルスロットルですので、感性の赴くままビンビン回るエンジンが搭載されています...

レカロシートの取り付けご依頼の多い一年でした
フルバケからセミバケ、そして今回のコンフォートシリーズまで幅広く取り付けました。フィアット500のお客様からシート交換のご相談を頂くケースは多く、純正シートに納まりの悪さや不満を抱くケースが多いから...

これぞリジカラの効果!よい仕事していました
作業の一環で、リジカラの装着されたサブフレームボルトを外しました。すると、面白い事が分かりました。 画像のボルトの先端にリジカラがはまっているのが確認できますね。この大き目のカラーはボディとフレーム...

プジョー208GTi30THアニバーサリーの足廻り整備
走りのホットハッチプジョーの高性能版、208GTi30THアニバーサリーの足廻り整備が続けて入庫しています。 足廻りの異音やショック性能の著しい不具合での整備を行いました。 今回の入庫の30TH...

90’sの名車は現在見てもやっぱり良い!
中古車整備を進めているN3 306です。ハロゲンライト時代の車ですので、今乗ると夜道の暗さが気になります。っというわけで、俄然見やすいHIDにコンバージョンすることに! とは言っても、青白さがウリ...

フィアット 141panda リフレッシュ作業。PART.8
141 pandaは、試運転を開始しました。サスペションの状況も良く、ハブベアリングも交換したため、走行音も大変静かに成りました。ボディのコーティングも行い、大変良い車になりました。 ...

何年か振りの作業に苦労を痛感しています
何年も前に似たような作業を行いました。その時も、2度と携わりたくない。。。と思った苦い思い出のある作業です。大変だったことも次第に忘れていくものですね。 内容は、アルファロメオGTのヒータコアから...

フィアット 141panda リフレッシュ作業。PART.7
ブレーキ・サスペションが組み上がったpandaは、アライメント調整を行います。交換部品も多かった為、全ての数値を整えます。 防錆処理を施し、綺麗になったアンダーフロワをご確認下さい。オイル漏...

フィアット 141panda リフレッシュ作業。PART.6
ブレーキ作業と合せて足廻りの作業を行っております。フロント・リヤショックアブソーバーの交換フロントハブベアリング交換。ドライブシャフトのオーバーホールを行ってます。 外側のブーツは、...