何気ない作業風景

プジョー206は法定12ケ月点検
12ヶ月点検のプジョー206ローランギャロスは、新商品のMICHELIN ENERGY SAVER 4にタイヤ交換を行い、アライメント調整を行いました。走行距離5万キロまでで普段より整備が行き届いた車...

ABARTH595はブレーキメンテナンス
年式の割に走行距離が増えて来たアバルト595は、消耗したブレーキ廻り一掃します。フロント・リヤパッドをSessAブレーキパッドに変更、フロントローターは純正部品の305mm、リヤはSessAビックロー...

スパークプラグの点検方法
スパークプラグ 1900年代初頭から現在のスパークプラグの源となる製品が開発され、現代に至るまで性能を向上させながら新製品が投入されている分野です。 一昔前はプレミアムな存在だったイリジウムプ...

純正HIDを明るく、そしてスタイリッシュに出来ます。
HIDヘッドライトが標準装着されている車の場合、新車から数年の経過で発光色の鮮明さが薄れると同時に暗さも感じるようになります。発光体は消耗品ですので、定期交換を行うことでベストな状態を維持できます...

プジョー106 2台は盛り沢山の作業が進行しています
白い106が同時にリフトアップされています。それぞれ重整備が進行中ですが、細かな気になる所にも手をいれます。 アクセルペダルの支持部は、よく緩んできています。 ワイ...

遠方より初診点検のご依頼です
事前に詳細な打ち合わせを行わせて頂いた、FIAT500ユーザーさまの初診点検を行なっています。遠方からのユーザー様に一日お時間を頂き各部の点検を進めます。先ず、現状の車両確認のため、ユーザー様同乗の上...

代車の500のは車検とあわせてメンテナンス
代車として働いてくれているフィアット500が車検の時期を迎えました。 500にお乗りのお客様も多くなり、使い勝手もよく数ある代車の中でも稼働率高めとなっています。 しかし、代車のメ...

ルノーのレア車 ウィンドは室内大分解を行っています
珍しい車、ルノーウィンドをお預かりしています。エアコンの風が出なくなるトラブルですが、まさかここまでの分解が必要になるとは。 ブロワーファンを点検する為には、ダッシュボードの分解が必要な...

ルーテシア日和でした&当社へのご来店・整備をご検討して頂いているご新規様へ。
週末土曜日の営業が終了しました。本日も朝から晩までご来店に切れ間の無い、素敵な週末を過ごしました。そんな営業中のヒトコマで、ルーテシア3RSが4台並んだので、記念に撮影を。 ご新規様点検を終えた...

フィアット500はシートポジションの変更で視界と乗りやすさを両立UP!
久々の取り付けを行いました。FIAT500専用 ローポジションアダプタを取り付けました。 ノーマルのシートレールは、腰高な印象で座高が高いのかな?オレ。。。と思ってしまう目線になります。 ...

手巻きウィンドが重いのは。
助手席側の手巻きウィンドの操作性がすごく重くなった。。。との事でお預かりの際にご相談を頂いていた件です。クラシックミニは当然のごとく窓は手巻きです。もっと旧くなるとスライド式ですが。女性ワンオーナ...

足廻り整備後のmeganeGT
走行距離も多くなり、足廻りのリフレッシュを行ったmeganeGTは、アライメント調整を行い最終段階に入りました。 サスペションメンバーの脱着やロワアームの交換を行い、大きく数値が移動して...

500の三画パネルの劣化
車検でお預かりしていますフィアット500c。 各部のメンテナンスはもちろん、内装・外装共にとてもキレイにされており車への愛情がひしひしと伝わってきます。 そんな大事にされている車両...

プジョー106RALLYEのシフト操作改善
プジョー106 ラリーを整備中です。経過年数25年ほどのワンオーナーの個体です。シフト操作に不具合が有り、シフトコントロールリターンを修理します。 コントロールリターンは、部品として生産終了にな...