何気ない作業風景

クリオ2RSは車検整備です
なんとホイールが割れていました
クリオ2RSは、車検整備での入庫です。 お預かりしているお車全てに言えることですが、作業開始の前には車両の点検を行い、お見積りをし打ち合わせを行ってから作業開始しています。 今回はその点検...

124スパイダーの防錆作業
法定点検での入庫のABARTH124spiderは、スチーム洗車で下廻りのクリーニング後、防錆作業を行いました。冬のシーズン、スタッドレスタイヤに変更して雪道のドライブも楽しまれるユーザー様ですので、...

ルノーカングーは12ヶ月点検の開始です
12ヶ月点検でお預かりのルノーカングーです。 走行距離は間もなく18万キロを迎えます。 新車の販売から当社にお任せ頂いたお車です。 普段のオイル交換から、定期点検・車検整備 全てをお任せ...

アドレナリン全開アバルト595の最終調整
コンプリートで様々な作業を行わせて頂いた、ABARTH595は、車高の調整を行い、それぞれのタイヤ荷重を見ながらコーナーウエイト調整を行い、細部にわたりアライメント調整作業を行いました。 フロン...

MG MIDGET のオイル交換
本日は珍しい車がオイル交換にご来店頂きました。 1960年代のMGミジェットです。 非常にコンディションの良い1台で、オイル交換の際に致命的な不具合が見つかることも無く、スムーズに作業を完...

FIAT 500Xに SessA ノンダストブレーキパッド装着
FIAT 500X専用に新設定した、SessA ノンダストブレーキパッドを装着しました。走行3万キロほどですが、車重のせいかパッド残量も少なくなっておりました。これでブレーキダストによるホイールの汚れ...

メガーヌ2 1.6L ハウジング一体型サーモスタットの交換
クラッチ作業を進めているメガーヌは、トランスミッションの不在の隙にサーモスタットの交換も行います。 ミッション非搭載状態で行うサーモスタット交換は、その部品の形状によってはとても効率的に行える場...

206XS 車検メンテナンス
先日足回りの異音の修理を行った206XSは引き続き車検整備を続けていきます。 206も気付けばデビューから年月が経ち、この車両も18年が経過し長く安心して乗り続ける為のリフレッシュを行っ...

プジョー106は テールランプ不具合修理
継続検査での入庫のプジョー106S16は、テールランプ灯火状態に不具合がありました。スモールとブレーキランプを点灯させてウインカーを作動させたりバックフォグを点灯させるとブレーキランプの照度が暗くなり...

ルーテシア3RSのシフトフィーリングが悪い
コントロールボックスのスクリューに問題有りです
ルーテシア3RS にアルアルな事例。 シフトレバー操作時に発生する「パキパキ」音の発生。 私たちは直面していなかったので修理を試みる機会が無かったのですが、ようやく原因を探るときがきました。 ...

ASNUによるインジェクタのクリーニング
ルーテシア3RS
カーボンクリーニングを終えたルーテシア3RSは、燃料噴射装置「インジェクタノズル」のクリーニング作業を行います。 インジェクタノズルは昔で言うところの、キャブレータの代わりを行う部分です。 ...

新しいスキャンツールを試してます
国内未発表のMade in Italyスキャンツールを試させて頂いています。 これからイタフラの新型車にも搭載が増えるADAS(先進運転支援システム)キャリブレーションの作業が必要となる為、この作業...

シトロエンDS5は アライメント調整
タイヤホイールのサイズ変更を行ったシトロエンDS5は、4輪アライメントの調整を行い、最終段階に入っています。タイヤの偏平率や重量の変化により乗り味が変化しましたが、タイヤに優しく偏摩耗の無い様調整を行...

クラシックミニも車検整備を進めています
ローバーミニ・キャブクーパーは車検整備を進めています。 先程のラリー16と同じくこちらも、ワンオーナーの車です。 新車から永年、一台の車と付き合い続けることは並大抵の努力無しには成し得ませ...