何気ない作業風景

新しい診断方法
LASER EXAMINER
車の消耗部品を目視で判断して行う事は大切な作業です。更に正確にそれが瞬時に数値化出来る新しいTOOLが届きました。 車両からホイールを取り外す事無く、ブレーキディスクの摩耗を正確に測定、ディップステ...

ムルティプラのガソリン臭い原因は・・・
車検でお預かりのフィアットムルティプラは給油口付近からうっすらガソリンの臭いがしとても気になります。 ガソリン漏れを疑いガソリンタンクの下側を確認し疑ってみるも、漏れて垂れてきている痕跡...

プジョー2008はブレーキパッド交換
融雪剤除去防錆作業
4月に入り暖かい日が続き春を満喫する時期となっております。プジョー2008は冬期の路面を走り融雪剤除去と防錆作業と合せてSessAブレーキパッドへの変更を行いました。 走行3000キロほどですが...

パンダクロスの新車点検整備
先日ヘッドライトバルブのLED化を行いましたパンダクロスは購入されて間もない新しい車両という事で、当社が新車販売時に案内させていただく新車の乗り出し前に行う新車点検整備を行いました。 施...

PANDA CROSS 4×4 にモーションコントロールビーム
ABARTH/FIAT500に装着して大変好評のモーションコントロールビームをPANDA CROSS 4x4に取付を行いました。139panda専用にセンターのモーションコントロールビームは設定されて...

ディアロジック車の定期メンテナンス デュアロジック作動オイルSessAマキシクリア交換
フィアット500の多くを占めるデュアロジックト搭載車ですが、販売台数が増えると同時に点検やメンテナンスでお預かりさせていただく機会も増えています。 最近では定期点検やメンテナンスでお預か...

FIAT500Sのステージ1メンテナンス施工
先日リフレッシュ整備ををスタートしたフィアット500Sは当社での本格的な整備は初めて、という事でレッドポイントでの基本整備ともいえるステージ1メンテナンスの施工を行いました。 ...

プジョーRIFTERは 直前直左対策
レッドポイントのデモンストレーションカーにフロントカメラ機能を装備しました。アップリフトのスプリング装着に伴い運転者のアイポイント次第では車両直前の視界が確保出来ない場合が有ります。標準装備で手元操作...

TWINGO3は12か月点検を行いました。
鮮やかなボディーがひと際目を引くトゥインゴ3は12か月点検でお預かりです。 新車から2年。走行距離もまだ4000キロと少ない車両でもありコンディションは良好です。 ...

MEGANEⅣ RS アライメント調整
ルノー車の中でも高性能を追求して最高のパフォーマンスを発揮するMEGANE4 RSトロフィー。OZホイールへのアルミホイールの変更と各部の点検作業を行っております。現行のFF車の中でもトップの性能を保...

サーモグラフィを使用しての点検
32万キロ走破の156JTS
走行距離は多くなった車両は思わに所に部品の劣化が隠れています。目視での点検診断では難しい不具合や劣化をサーモグラフィを使用して温度の変化を頼りに見ていきます。酷使された部品は必ず熱を発します。目で見て...

経過年数25年のプジョー306の整備
継続検査にて綺麗なプジョー306XSiが入庫しております。90年代爆発的な人気でプジョー車の登録台数を多く伸ばしたプジョー306ですが、ここ数年整備入庫の台数も少数派になって来ました。今回の個体は走行...

フィアット500のダッシュボード分解
電動パワステ本体の不具合修理
外気温度の冷え込んだ際のエンジン始動時に、メーターパネルに様々なエラー表示が発生し、パワステが効かない。という内容のトラブルです。 原因は、電子制御パワステモータの不具合と疑っています。 事前...

FIAT500Xは充電廻り整備
新車より4年経過のFIAT500Xは、バッテリーの状況に不安を抱いたユーザー様からの依頼で充電廻りの点検整備を行いました。エンジンルームを開けて直ぐに目に飛び込んで来たのは、腐食状態のバッテリーターミ...