エンジン&ドライブトレイン

106S16 GF-S2S 転勤前一斉整備の開始
発電機 オルタネータの交換
新車から未交換そして走行距離は14万キロ、何が起きてもおかしくないのが「発電機」です。オルタネータとも言います。旧い方ならダイナモでしょうか。一昔前は、レギュレタとレクティファイアを交換し、簡易的...

アバルト595 フロントマウント・インタークーラー
アバルト595のインタークーラーを、フロントマウント方式にコンバージョンします。 純正形状の場合、インタークーラーは左右に振り分けられており、長い配管を介してバンパーの両端に位置します。純正のイ...

ルーテシア3RS RF4C メンテナンス作業の開始
クーリングファンの緩みまたしても!
ご新規様のルーテシア3RS RF4C は、基本整備と消耗品交換を含めたプランにて、メンテナンス作業を開始しました。 ご新規様来店率の非常に高いのが、ルーテシア3RSです。この辺りでは見る事の少...

CDAエアクリーナはやはり良い!
RCZ T7R5F03 にBMC CDAの取付
RCZ 6MT モデル(200PS)にCDAエアクリーナの取付ご依頼です。あの流麗なデザインを「優雅にATで乗るか、ビシバシとMTで駆るか」購入される方にとっては悩ましい選択ですよね。どちらも良い...

アバルト595 ピスタ をアドレナリン放出車に!
アバルト ピスタ 軽量フライホイールの組付け
軽量フライホイール交換作業が進行中の「アバルト・ピスタ」です。当車輌は、MTA式トランスミッションの為、パーツリストから選別した結果「C-TYPE」の軽量フライホイール&クラッチキットが該当しまし...

ジュリエッタQV バツグンに元気になりました
メンテナンスとレデューサによる効果
点検整備でお預かりをさせて頂いていました、ジュリエッタ1750QV(ABA-94018)がとても良いフィーリングとなり、整備を終えることが出来ました。 これまで、ジュリエッタ1750(940...

アバルト595 ピスタ をアドレナリン放出車に!
アバルト ピスタ 軽量フライホイールの組付け
先日、作業をスタートした595ピスタです。トランスミッションが MTA ですので、ミッション降ろしに備えてフロントセクションを一気に分解します。いつも思いますが、本当に良く出来た構造です。クーラン...

アバルト595 ピスタ をアドレナリン放出車に!
アバルト ABA-31214T 楽しい作業の開始です
アバルト595 pista (型式:ABA-31214T)(エンジン型式:312B3)の作業をスタートしました。 当社のコンプリートカーの製作方針と完成度にご共感を頂いたお客様からのご依頼で...

ルーテシア3RS ABA-RF4C リフレッシュメンテナンス
ノーマルの良さを活かして徹底整備-2
施工内容がてんこ盛りのルーテシア3RS(RF4C)です。まずは、タイミングベルトの交換をスタートしました。ここはいつも通りに作業を進めて行きます。未交換車輌かと思いきや、一度交換済であった様です。...

ルーテシア3RS ABA-RF4C リフレッシュメンテナンス
ノーマルの良さを活かして徹底整備-1
ルーテシア3RSは、初診点検からのお見積り~打ち合わせ~今回のお預かりとなりました。ルーテシア3RSにお乗りの方々は、整備・メンテナンスについてとても前向きな方が多いというのが印象的です。もちろん...

エキマニ交換は眠る性能を発揮させます
106+スーパースプリント
ご注文を頂いていた「スーパースプリント・エキゾーストマニホールド」が入荷しましたので、組み付け作業を行っています。106にエキマニ(通称:タコアシ)の取付ご依頼は久しぶりです。永くお乗りの方は、既...

ジュリエッタ 水漏れ予防に効果的
樹脂製ウォータホースの交換
車検整備でお預かり中のジュリエッタQVです。走行距離が増え、過去に色々なトラブルを経験してきた1台です。年数的に、距離的に、もしかすると次はココが悪くなるのでは?と想像し、予防的にウォータホースの...

今だから出来る事 ルーテシア3RS
ミッション関連対策作業
ルーテシア3RSの作業が順調に進み、これからミッション本体を搭載します。 この車ならではの、対策作業も同時に行いました。 クラッチレリーズシリンダの交換を行うのは、対策というわけでは無く当...

ルーテシア3RS 軽量フライホイールの組付け
エンジンスタンド改 ミッションスタンドが調子良い!
機械式LSDの組み付けを進めている ルーテシア3RSです。トランスミッション側の作業を終えましたので、軽量フライホイールを組付けます。過度な軽量品では無い為、トルク低下による乗り辛さを感じることは...