306MAXIはリヤセクションの徹底整備です


昨日の106MAXIに引き続き、お次は306MAXIの整備を行っています。この車は、当社が2台目に作成した306MAXIです。長きに渡り愛され続けている事は嬉しい限りです。
今回の整備内容は、基本整備と合わせてサスペンションに焦点を絞り作業を行っています。幅広いフェンダーに対応すべくワイドトレッド化や、大径ホイールの影響でサスペンションに無理が発生しやすいのが弱点です。融雪材の影響もあり、リヤサスペンションの可動部は錆びて固着していたり。。と何かと大変であると判断し、程度の良さそうなUSEDパーツをリビルトしながら、リヤのクロスメンバー本体は交換しました。

こちらは、ドナーより取り外した方のクロスメンバーです。メンバーマウントを交換し、まずは車体側へと搭載します。ベアリングを交換したり、スイングアームを抜き取り内部ベアリングの点検や車高寸法の調整のためにトーションバーを抜く必要もありますので、搭載状態で無くては施工がし辛いからです。

左右のスイングアームを抜き取ると、状態の良さそうなニードルベアリングが確認出来、少し安心しました。マキシから外した方は、この部分が錆びて固着していました。フリーの状態にしても微動だにしないため、おそらく抜き取ることは不可能だったと思います。

左側のスイングアームシャフトは、消耗が無く状態が良かったです。


ベアリングのグリスを交換し、組み付け・寸法調整を行い組み付けます。

トーションバー・スプリングは、左右末端にスプラインがあり、清掃・潤滑を行って組み付ける必要があります。ここが固着した車も過去に何台か携わっていますがとても大変です。

左側は順調に作業が進んでいます。スイングアームベアリングの清掃・グリス交換・ハブベアリングの組替え・リヤディスクロータ・SessAパッドへの交換・ある程度の錆を落とし、防錆も含めて作業を進行します。

続いては右側へと移ります。右側は一癖・二癖発生するのです。。年数の経過した車なら想定内です。

Written by Hashimoto

関連記事