目で見て分かる・納得・V-UP16の効果

V-UP16は当社おすすめの体感系電気デバイスです。
永年使ってきましたが、トラブルの少なさや本体の耐久性と体感度合いの高さが
文句なしの商品です。

V-UP16をまだご存知無い方は、V-UP16専用ページをご覧下さい。

今回は、アバルト124スパイダーにV-UP16を取り付けましたのでご紹介します。
IMG_4718

取り付けに関しては、専門的な知識と、確かな結線技術が必要なため、DIYで
簡単にカプラーオンで取り付け可能な製品ではありません。

今回は、作業前・後の電圧変化と、結線方法についても少しご紹介します。

まず、本体の取り付け位置を決定し、固定します。
最初に固定位置を決めておく事で、取り回しに必要な配線の長さが
決めやすくなります。
IMG_4725
124の場合はバルクヘッドから既存のボルトが生えている為、それを利用して
専用のブラケットを使って固定しています。

取り付けに当たって、最重要な作業と言えば。
どこに結線するのかを、既存の車両配線から探ることです。
IMG_4731
配線の色については今後変わる可能性があるので参考程度ですが、
124及びマルチエアエンジンは全般的に、青/赤 の配線がコイル系統の電源線です。
この配線を切断し、V-UP16の入出力に対して繋ぎます。

切断した 青/赤 のイグニッションコイル側にV-UP16のオレンジを繋ぎます。
(オレンジ=昇圧後の出力用配線)
V-UP16からの出力は1本のみですので、ここでは4気筒用の分配配線(オプション)
を使用しています。
切断したもう一方の 青/赤 のエンジンECU側にV-UP16の赤色を繋ぎます。
(赤色=入力用の配線)
すると、青/赤の配線3本は余る事になるので、絶縁します。
IMG_4734

各部への結線を終えたら、テーピング処理やコルゲートなどをかぶせます。
IMG_4743

V-UP16本体側への接続も終え、アース線の取り付けを終えればエンジンの始動が可能となります。
IMG_4741
オシロスコープで取り付け前・取り付け後の電圧の違いを確認します。

青色:取り付け前のイグニッションコイル供給電圧
赤色:バッテリ電圧
V-UP2
バッテリ電圧に等しい電圧がコイルにも供給されているのがわかります。
電圧が低いように思えますが、これは充電制御システムが装備されているからです。
バッテリの充電状態に不足が無く、電気負荷が小さい状況では発電量を最低限まで
落ち込ませます。

この時にコイル電圧までもが準じて電圧低下をしているのが問題視する点です。

コイルへの電圧が下がれば、おのずとプラグの点火力も衰退します。
なぜ?ですよね。
走りよりも、燃費を重視しているからです。
オルタネータの仕事量を減らせば、わずかに燃費に貢献するからです。

だからこそ、V-UP16がよく効くのですけどね。

取り付け後の電圧です。
20180521194901
バッテリ電圧が低く維持されている状況においても、コイルには16ボルトが供給されています。
これにより、いかなる電圧状況でも点火エネルギーは衰退する事が無くなります。

いつも力強い火花を放つ事が可能になるため、吸い込んだ混合気を完全燃焼へと導きます。
その結果、発進時のもたつきを解消し、加速時のトルク感を向上させます。

これがV-UP16の仕事なのです。

良い仕事します。

ディーゼルエンジン以外への装着が可能です。
気になる方はご相談下さい。

関連記事